香川県高松市 篠原税理士事務所

香川県で相続税の申告ならお任せください
法人の決算・個人の確定申告も

Shinohara Yoshimitsu
篠原祥貢税理士事務所

〒760-0005 香川県高松市宮脇町1丁目16-20-102

初回相談無料

お気軽にお問合わせください

お気軽にお問合せください

087-813-1607

養子は相続人になるか?

結論からいえば、養子は相続人になります。

普通養子縁組と特別養子縁組

普通養子縁組は、養親と法律上の親子関係が生じ、かつ、実親との親子関係も継続するため、養子になった人は、養親の相続人になるとともに、実親の相続人にもなります。

一方、特別養子縁組は、養子と実親との親子関係が法律上消滅するため、養子になった人は、実親の相続人にはなりません。

養子の数の制限

民法上、養子の数に制限はありません。

しかし、相続税法では、課税の公平の観点から、養子の数のカウントに制限があります。

●養親に実子がいる場合、相続税法上の法定相続人の数に算入可能なのは1人まで。

●養親に実子がいない場合、相続税法上の法定相続人の数に算入可能なのは2人まで。

※特別養子縁組の場合と、いわゆる連れ子で養子の場合は、この制限の対象にはなりません。

養子のカウントが制限されることによる影響

相続税法上、養子の数に制限があることで影響が現れるのは次の3つです。

①相続税の基礎控除に係る法定相続人の数

②相続税の総算出額に関わる法定相続人の数

③生命保険金や死亡退職金の非課税枠に関する法定相続人の数

民法上、養子の数に制限がないからといって、相続税でもこれを認めると租税回避に利用されるおそれがあるため、相続税法は養子の数のカウントに制限を設けているわけです。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

087-813-1607

ごあいさつ

税理士 篠原祥貢

香川県で相続税の申告なら篠原税理士事務所にお任せください。
法人の決算・個人の確定申告もお問い合わせください。

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

087-813-1607

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。